TMJ Inc.
お電話でのお問い合わせ
03-5389-5894 10:00 ~ 18:00 (土日祝日除く)
  • TOP
  • お役立ち情報
  • 資料ダウンロード
  • アセスメント
  • イベント
  • キャンペーン申込
  1. ホーム
  2. 障害者雇用の採用から定着、育成までをワンストップでサポート
  3. Poshulou.Lab お役立ち情報
  4. 精神障害のある方の雇用・定着支援|企業担当者のための実践ガイド

Poshulou.Lab お役立ち情報

精神障害のある方の雇用・定着支援|企業担当者のための実践ガイド

「精神障害のある方を採用したいが、どのような配慮が必要なのだろう?」「定着支援のために何をすればよいのか分からない」このような課題を感じていませんか?

この記事では、精神障害のある方の特性を理解し、適切な配慮と環境整備により、一人ひとりが力を発揮できる職場づくりのヒントをご紹介します。法定雇用率の達成という目標を超えて、真に多様性を活かす組織を目指していきましょう。

1. 精神障害の理解|職場で現れる特性と適切な配慮

精神障害のある方が職場で力を発揮するためには、まず特性を正しく理解し、適切な配慮を提供することが重要です。ここでは、主な精神障害の特徴と、職場で効果的な配慮方法をご紹介します。

主な精神障害の特徴

障害の種類 主な特徴 職場での現れ方
統合失調症 思考や感情の整理に時間が必要、集中しやすい環境を好む 静かな環境で力を発揮、継続的な業務に集中して取り組める
気分障害(うつ病・躁うつ病) 気分や体調に波がある、朝の調子が上がりにくい場合がある 午後からの業務で力を発揮、体調に合わせた業務調整が効果的
不安障害・パニック障害 強い不安を感じる場面がある、安心できる環境を求める 段階的な業務習得、相談しやすい環境で安定したパフォーマンス
強迫性障害 確認作業が得意、丁寧な作業を心がける 品質管理や事務作業で高い精度を発揮
PTSD 特定の刺激に敏感、安全な環境を重視 配慮のある環境で継続的な勤務が可能

効果的な職場配慮の例

職場で実践できる具体的な配慮方法をご紹介します。これらの配慮により、精神障害のある方が持つ力を十分に発揮していただけます。

課題 効果的な配慮例
気分や体調に波がある
  • フレックスタイム制度の活用
  • 休憩時間の柔軟な設定
  • 在宅勤務制度の導入
集中しやすい環境が必要
  • パーティションで区切られた座席の提供
  • 静かなエリアでの業務
  • ノイズキャンセリングヘッドフォンの使用許可
コミュニケーションへの配慮
  • 定期的な1on1面談の実施
  • メールやチャットでの情報共有
  • 相談しやすい担当者の配置
業務習得のサポート
  • 段階的な業務引き継ぎ
  • マニュアルの充実
  • OJTの期間延長

これらの配慮は、精神障害のある方だけでなく、すべての従業員にとって働きやすい環境づくりにもつながります。

2. 精神障害のある方に適した業務・職場環境の整備

精神障害のある方の特性を活かせる業務設計と職場環境を整備することで、組織全体のパフォーマンス向上が期待できます。

特性を活かした業務マッチング

業務領域 活かせる特性 配置のポイント
事務・データ入力業務 集中力、正確性、継続性
  • マニュアルの整備
  • 段階的な業務習得支援
品質管理・チェック業務 注意深さ、丁寧さ、責任感
  • 明確な基準の設定
  • 達成感を得られる仕組み
IT・システム関連業務 論理的思考、集中力、専門性の追求
  • スキル習得支援
  • 個人作業中心の環境
クリエイティブ業務 独創性、感性、集中力
  • 創作に集中できる環境
  • 柔軟な勤務体制
カスタマーサポート 共感力、丁寧な対応、継続性
  • 研修の充実
  • メンタルケアの体制

働きやすい職場環境のチェックポイント

以下の環境整備により、精神障害のある方が安心して働ける職場を作ることができます。

物理的環境
  • 静かで集中できる作業スペース
  • 適度な照明と温度管理
  • 休憩室やリフレッシュスペースの確保
  • プライバシーに配慮した面談室
制度・仕組み
  • フレックスタイム制度
  • 短時間勤務制度
  • 在宅勤務制度
  • 有給休暇の取得促進
組織文化・コミュニケーション
  • 多様性を尊重する組織風土
  • 定期的な面談・相談体制
  • 同僚との良好な関係構築支援
  • メンタルヘルス研修の実施

3. 採用プロセスにおける配慮とポイント

精神障害のある方の採用を成功させるには、通常の採用プロセスに加えて、障害特性に配慮した進め方が重要です。

求人情報の作成ポイント

効果的な求人情報を作成することで、適切な人材とのマッチングが実現できます。

記載すべき情報
  • 具体的な業務内容と求められるスキル
  • 配慮可能な勤務条件(時短、在宅勤務等)
  • 職場環境の特徴(静かな環境、チームワーク重視等)
  • 研修・サポート体制
  • 障害者雇用の実績と方針
避けるべき表現
  • 「健康な方」「体力に自信のある方」
  • 「残業が多い」「体育会系の職場」
  • 曖昧な業務内容

面接での配慮事項

面接は相互理解を深める重要な機会です。以下の点に配慮することで、より良いマッチングが実現できます。

面接前の準備
  • 面接時間や場所の調整(通勤ラッシュを避ける等)
  • 必要な配慮について事前確認
  • 面接官への障害特性理解研修
面接時の注意点
  • リラックスできる雰囲気作り
  • 十分な時間の確保
  • 具体的な業務内容の説明
  • 配慮事項についての率直な相談
確認すべき事項
  • 障害の状況と必要な配慮
  • 通院や服薬のスケジュール
  • 過去の職歴と離職理由
  • キャリアへの希望と目標

4. 外部支援機関との連携方法

精神障害のある方の雇用を成功させるには、外部の専門機関との連携が効果的です。各機関の特徴を理解し、適切に活用しましょう。

主な支援機関と活用方法

機関名 提供サービス 企業にとってのメリット
就労移行支援事業所
  • 人材紹介
  • 実習受け入れ
  • 定着支援
  • 準備の整った人材との出会い
  • 職場実習による相互理解
  • 専門スタッフによる継続支援
地域障害者職業センター
  • ジョブコーチ支援
  • 職場環境改善助言
  • 雇用管理サポート
  • 専門的な職場適応支援
  • 管理者向けのアドバイス
  • トラブル時の対応支援
障害者就業・生活支援センター
  • 就業と生活の一体的支援
  • 定着支援
  • 緊急時対応
  • 包括的なサポート体制
  • 長期的な関係構築
  • 生活面の安定による職場定着
ハローワーク
  • 求人紹介
  • 助成金情報
  • 各種制度案内
  • 豊富な求職者情報
  • 雇用関連助成金の活用
  • 行政サービスとの連携

5. 職場定着のための継続的なサポート体制

精神障害のある方が長く働き続けるためには、継続的なサポート体制が不可欠です。ここでは、効果的な定着支援の方法をご紹介します。

入社初期のサポート(最初の3ヶ月)

この期間は特に離職リスクが高いため、手厚いサポートが必要です。

1週目から1ヶ月目
  • 毎日の体調確認
  • 業務内容の段階的な増加
  • 職場環境への慣れをサポート
  • 困りごとの早期発見・対応
2ヶ月目から3ヶ月目
  • 週1回又は隔週の定期面談
  • 業務スキルの習得状況確認
  • 職場での人間関係構築支援
  • 必要に応じた配慮の調整

継続的なサポート体制

定期面談の実施
  • 月1回の上司との面談
  • 半年に1回のキャリア相談
  • 年1回の目標設定・評価面談
体調管理支援
  • 日々のコンディションチェック
  • 通院時間の確保
  • 疲労蓄積の早期発見
  • 休職・復職時のサポート

よくある課題と対応策

課題 対応策
体調の波による業務への影響
  • 柔軟な勤務体制の整備
  • 業務の優先順位付け支援
  • チーム全体でのフォロー体制
職場でのコミュニケーション
  • コミュニケーション研修の実施
  • メンター制度の導入
  • チームビルディング活動
長期的なモチベーション維持
  • 明確な目標設定
  • 達成感を得られる業務設計
  • キャリアパスの明示

組織全体での取り組み

管理職向け研修
  • 精神障害への理解促進
  • 適切な声かけ・対応方法
  • 合理的配慮の実践方法
同僚向け啓発
  • 多様性に関する研修
  • 精神障害への偏見解消
  • チームワーク向上のための取り組み

まとめ

精神障害のある方の雇用・定着支援を成功させるには、障害特性の理解、適切な配慮の提供、継続的なサポート体制の構築が重要です。

重要なポイント

  1. 特性を理解した業務マッチング: 一人ひとりの特性を活かせる業務設計を行う
  2. 働きやすい環境整備: 物理的環境、制度、組織文化の三方向からアプローチする
  3. 外部支援機関との連携: 専門機関の知見を活用し、継続的な支援体制を構築する
  4. 定着支援の体系化: 入社初期から長期的なサポートまで一貫した支援を提供する

これらの取り組みにより、精神障害のある方が持つ力を十分に発揮していただき、組織全体の多様性と生産性向上を実現できます。

poshulou Lab.では、障害者雇用の推進を総合的に支援しています

採用から定着まで一貫したサポートにより、企業の皆様の障害者雇用を成功に導きます。コンディション管理システムや専門家監修の学習コンテンツなど、実践的なツールをご提供しています。

詳しい資料やサービス内容については、ぜひお気軽にお問い合わせください。一人ひとりが自分らしく働ける職場づくりを、一緒に進めていきましょう。

  • お役立ち情報
  • by poshulou.Lab
  • 00:00
  • « 合理的配慮とは何か〜『特別扱い』ではない本当の意味
  • main
  • 採用戦略の見直し〜求める人材像の明確化 »

ページトップへ


無料トライアルキャンペーンお申し込み

TMJ
  • QRM 基本方針
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報保護方針に基づく公表事項
  • 利用上のご注意
  • 利用者情報の外部送信について
  • サイトマップ
  • © TMJ Inc.
  • リスクマネジメント基本方針
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報保護方針に基づく公表事項
  • 利用上のご注意
  • クッキーポリシー
  • サイトマップ
TMJ
Copyright (C) TMJのサービス All Rights Reserved.